2012年6月30日土曜日

6月30日 晴れ

日差しの強い暑い一日。

午前中、脚立に上って杏の実の収穫をしました。
しわしわになって枝に付いているのが結構たくさんありましたが、
そういうのを除いても180個ぐらい採れました。

これから妻がジャムと杏酒と杏シロップを作ります。
母もさっそくジャムにしたようです。

ジャムは一度に食べきれないので、実を冷凍しておきます。














フロリバンダローズ「プリンセスミチコ」

つるバラ「レディーヒリンドン」
ぽつりぽつりと返り咲いています

本日の収穫、杏の実180個

2012年6月29日金曜日

6月29日 曇りのち晴れ

収穫を楽しみにしている杏の実に
例の厄介モノのカメムシがたくさん付いているのを発見!

こんな時のためにと準備しておいた
超低温で虫を凍殺するジェットで退治しました。
殺虫剤の成分が含まれないので
実を食べるのに安心だし、効き目もバッチリ。

と、満足しながら改めて缶を見たら、
なんと大きな文字で「地球温暖化ガス」との表示が!
これを使うことで、地球を温暖化させてしまうとは…。

こりゃ安易には使えないとガックリ首を垂れた私でした。(By ET)














ミニバラ「グリーンアイス」
咲き始めはきれいなアプリコット色
開ききると純白に、やがて薄い黄緑色に変わっていきます

フロリバンダローズ「薫乃」
この蕾でも、すでに強い香りがします
今年はこのバラの香りの香水が発売されたようです

サルビア・ヘレンディロン、インパチェンス、ヒューケラ

2012年6月28日木曜日

6月28日 曇り

昨日は青森、今日は盛岡に仕事で出かけていました。
二日とも強い日差しでしたが、
湿度が低くて、とても気持ちのよい天気でした。











カンパニュラが返り咲きました
種類はわかりません
(26日撮影)

射干(シャガ)の咲き柄
種はできないのだそうです
(24日撮影)

番外編 ET作のクレイフラワー

2012年6月27日水曜日

6月27日 晴れ

今年はバラだけでなく、花水木や杏にも
黒点病やうどんこ病が出ています。
花水木のうどんこ病は高いところから、
庭中にカビを撒き散らしているに違いありません。
その様子を想像すると、うんざりしてしまいます。










つる仕立てのバラ「マジックメイディランド」
この時期、1日で咲いて、次の日には散ってしまいます
(24日撮影)

ブルーベリーの実
今年は大失敗、ちょっとしか生りませんでした
(24日撮影)

姫檜扇(ヒメヒオウギ)の種
5月28日にアップした岩のような実がはじけました
(24日撮影)

2012年6月26日火曜日

6月26日 快晴

とてもよい天気。気温は上がりましたが、湿度が低くて快適でした。










イングリッシュローズ「ザ・プリンス」
(昨日の撮影)

常盤爆(トキワハゼ)さんのポートレート
黄色い部分の意匠は皆さん異なるようです

4月19日にアップした庭の小径の現在の様子
左手前からカタナンケ・カエルレア
サルビア・ヘレンディロン、インパチェンス
ヒューケラ、三つ葉
右側は擬宝珠と下野草 (24日撮影)

2012年6月25日月曜日

6月25日 曇り

今日は朝から、寒いくらいの一日。

朝、写真を撮っていると、
頭上でキュッキュッという聞きなれない鳥の鳴き声。
見上げると、大きな二羽の黄緑色のインコが杏の実を食べています。

そうはさせじと、今朝落ちた杏の実を拾って投げつけると、
まずは近くの電線に移って様子を窺う気配。

その後、私に対して2度ほどバサバサと威嚇飛行をした後、
飛び去ってゆきました。

どうやら東京で野生化して話題になっている、ワカケホンセイインコのようです。
まずは落ち着いて、杏を食べている写真を撮ればよかったのですが、
あまりに意外だったもので、すっかり動転してしまいました。
あとの祭り。










カタナンケ・カエルレア
舌状花が外から内側に向かって、三層開きました
残すはあと一層 (昨日の撮影)

プルンバーゴ、和名瑠璃茉莉(ルリマツリ)の花芽
 (昨日の撮影)

紫蘭(シラン)の子房

2012年6月24日日曜日

6月24日 曇り時々晴れ

バラの二番花がちらほらと咲きだしましたが、
雨に打たれて花びらの色が抜けたり、形が崩れたりして、
きれいな写真が撮れないことが多いのが悩みの種です。

苦し紛れに、今週は「実」と「芽」を小出しにしようと思います。














純白のバラ「アイスバーグ」
今年は花つきが悪くて残念

春先よりもきれいなラベンダーのつぼみ

擬宝珠(ギボウシ)の花芽を発見

2012年6月23日土曜日

6月23日 晴れたり曇ったり

5月の一番花で蕾がつかなかった「ザ・プリンス」がやっと咲きました。
我が家には地植えと鉢を合わせて46本、42種類のバラがありますが、
これが41種類目、残るはあと1種類です。














とてもよい香りのバラ「ザ・プリンス」
ダマスク~たぶんこれはダマスク・クラシックだと思います
小さく咲いて大きく開くので、これからが楽しみ

観音竹(カンノンチク)の花
まだ香りません
仔細に見ると棕櫚竹とは花の様子が異なるようです

石楠花(シャクナゲ)の子房と雌蕊
(昨日の撮影)

2012年6月22日金曜日

6月22日 雨のち曇り

今日は朝から、絵にかいたような梅雨空です。














雨戸を開けると
バラを誘引している針金の間に蜘蛛の巣が
主はいずこに?

梅ならぬ杏の実が熟してきました
雨が多いせいか
表面に黒点病?が出始めています

玉竜(タマリュウ)
庭のあちらこちらでひっそりと

2012年6月21日木曜日

6月21日 曇りときどき小雨

カタナンケ・カエルレアは
外側から内側に向かって舌状花が一層ずつ咲いていきます。
一層目の花に雌蕊が出る頃、二層目が開きます。
そこで、すべて咲いたら写真に撮ろうと思って待っていたら
台風が来て折れてしまいました。

一昨日アップしたサルビア・グラニチカは
下の方から上に向かって、一日一段ずつ咲いていきます。
先頭まで咲き揃うのを楽しみにしていましたが、
台風で下の方の花が落ちてしまいました。

両方ともまだまだたくさん蕾がありますから、
チャンスは有りそうですが、
なかなか思いどおりには行きません。











カタナンケ・カエルレア、和名は瑠璃苦菜(ルリニガナ)
内側の舌状花はまだ半分以上
雄蕊の先の雌蕊が開いていません (15日撮影)

芝生に生えた雀の帷子(スズメノカタビラ)
さすがに私でも、この花は撮っても仕方ないだろう
さっさと抜いたほうがよいだろうと
内心の声が聞こえてきます (19日撮影)

1年半前、卯年年賀状用に長女が撮った写真
小耳ウサギも小耳を隠すと
プレーリードックみたい

2012年6月20日水曜日

6月20日 晴れ(強風)

台風が過ぎてゆきました。
バラの鉢がいくつか倒れましたが、
幸い、大きな被害はありませんでした。


さて、6月17日にアップした実生と思われる葉は
やはり千両(センリョウ)のようです。
鳥がどこかから実を運んできたのかもしれません。

蕾かと思った小さなつぶつぶですが、
調べてみたら、これこそが千両の花なのだそうです。
雌蕊と雄蕊だけでできている、
きわめて単純な構造の花とのこと。

なるほど!














千両(センリョウ)の花
丸い黄緑色の雌蕊にクリーム色の雄蕊が1個付いています

こちらは万両(マンリョウ)の蕾
蕾の現れ方が、他の植物とはかなり違います
神様が初めて人間を作った時には
こんな具合に手足ができていったのではないかと
想像してしまいます  (昨日の撮影)

葡萄「ハニーブラック」の実がふくらんできました
毎年、ここまでは上手くいくのですが、問題はこれからです
(16日撮影)




2012年6月19日火曜日

6月19日 雨、夕方より強雨

6月としては珍しく、大型台風が接近中。

17日の朝、例の烏柄杓(カラスビシャク)の様子を見てみたら、
苞(仏炎苞というらしい)の下部がやや開いて、
子房が顔をのぞかせていました。
これはこれは…と写真撮影。

その時はそれで終わりましたが、
その後、仏炎苞の中身(肉穂花序というらしい)がどうしても見たくなり、
夕方になって、ついに苞を開いて見てしまいました。
そこで納得の写真撮影。

なんでも、仏炎苞の上の口から飛び込んだ虫は、
葯の集合体である雄花序をすり抜けるときに花粉を体に付けて、
下の口から出ていく仕組みになっているようです。












烏柄杓(カラスビシャク)の仏炎苞
雌花序の子房が膨れて、顔をのぞかせています
(17日朝の撮影)

烏柄杓(カラスビシャク)の肉穂花序
白い部分が雄花序
(17日夕方の撮影)

サルビア・グラニチカ
毎日一段ずつ、下から上へ向かって開いていっています

2012年6月18日月曜日

6月18日 晴れ

庭の隅にマテバシイの木があります。
下から見上げると雄花序は見えますが、
ドングリが生る雌花序が見つかりません。

そこで週末に脚立に乗って探したところ、
2本の雌花序をやっと見つけました。
とても奇妙な花で、好奇心をそそられます。

雄花は雨でぐちゃぐちゃになっていて、はっきりしませんが、
図鑑によると「花被は皿状で6裂、雄蕊は12本」だそうです。

また、写真では雌花がひとつも雌蕊を出していないようなので、
今週末にもう一度、よく見たいと思っています。












馬刀葉椎(マテバシイ)の花
棍棒のようなのが雌花序、まだ開花前?
雌花序の先端には雄花が咲いています
左のもさもさが雄花だけの雄花序 (17日撮影)

杏(アンズ)が大豊作
下の方から少しずつ色づいてきました
(15日撮影)

皐月(サツキ)
がくと子房と雌蕊
(17日撮影)


2012年6月17日日曜日

6月17日 曇りのち晴れ

3月17日にこのブログを始めてから、3ヶ月が経ちました。
93日間、毎朝欠かさず、花を見てきましたが、
我が家の庭には思っていた以上に
いろいろな花が咲きました。

妻のETが生きた植物図鑑なので、
いちいち名前を聞きながらアップしています。
振り返ってみれば三月前、私は何も知りませんでした。

それでもこの3ヶ月、連日の学習効果は著しく、
このところ、花の構造が少しずつわかってきました。
それとともに、今まで目に入らなかった花が見えてきました。
それで現在、興味がマニアックな方向にそれつつあり、
ETの顰蹙を買っています。

今週前半は、そんな花を小出しにします。











待ちに待った破れ傘(ヤブレガサ)の開花!
朝は雌蕊が2本出ているだけでしたが
夕方にはこのとおり

雑草というよりも何かの木の実生のようです
千両(センリョウ)かもしれません
庭に万両はありますが、千両は見かけないのですが…
二日前、雨が降る前に切っておいた
ハイブリッドティーローズの「レッドライオン」
とても美しいのですが、写真ではうまく表現できません

2012年6月16日土曜日

6月16日 雨

朝から梅雨らしい雨が、しとしとと降っています。

週末に少し撮り溜めておかなくてはと思うのですが、
そもそも花が少ないのに加えて、
日が照らないと開かない花もありますし、
咲いている花は水滴の重さで下を向いてしまっていますし、
高い位置の花は水滴が付くので上を向いて撮れませんし、
雨には本当に困ってしまいます。













雨が似合う山紫陽花(ヤマアジサイ)「伊予獅子手毬」
日々彩りが変わるので、
毎朝楽しみ

皐月(サツキ)の陰でひっそりと咲いていた掃溜菊(ハキダメギク)
5ミリにも満たない花で、葉とのバランスがとれていません
牧野富太郎博士命名とのことですが、いかにも名前が悪すぎます

温州みかんの赤ちゃん

2012年6月15日金曜日

6月15日 晴れのち曇り

我が家には小さな鉢が一つあるだけですが、
方々のお宅の庭でアジサイが美しく咲いています。
昔に比べて、多彩で鮮やかな花のものが
多くなっていると思います。













白のインパチェンス
温州ミカンの足下で咲いています
(14日撮影)

インパチェンスの上でゆらゆらしている
三つ葉(ミツバ)の花
(10日撮影)

番外編 
クレイで花びら1枚1枚から作りました (By ET)



2012年6月14日木曜日

6月14日 晴れ

梅雨の合間の晴天。






サルビア・グラニチカが開花
まるで吠えているようです

こちらもシソ科のサルビア・ボルドー
横から見ると鯱鉾のよう

樹齢数十年の古参のバラ「デインティベス」
5月はじめから、高いところで次々に咲いています
この花も脚立に乗って撮影